ポンちゃんの「本好きのささやかな愉しみ」

日々のささやかな愉しみの備忘録です。

魂が追い付くのを待つ

まずは、ミヒャエル・エンデの小品を下記で紹介しよう。

 

もう何年も前の話だが、遺跡発掘のために中米の内陸へ探検行した学術チームの報告を読んだことがある。携行する荷物の運搬のため、幾人かのインディオを強力として雇った。この探検にはこまかな日程表が組まれていた。初めの四日間は思ったよりも先へ進めた。強力は屈強で、おとなしい男たちである。日程表は守られた。

だが五日目に突然インディオは先へ進むことを拒否した。インディオたちは黙って円になり、地面に座ると、どうしても荷物を担ごうとしなかった。学者たちは賃金を釣り上げる手に出たが、それも功を奏しないとわかると、インディオたちをののしり、最後には銃で脅かしさえした。インディオたちは無言で円陣を組み、座り続けた。学者たちはどうすればよいかわからなくなり、ついにはあきらめた。日程はとっくに過ぎていた。

そのとき ー 二日過ぎていた ―  突然、インディオたちはいっせいに立ち上がり、荷物をまた担ぐと、賃金の値上げも要求せず、命令もなしに、予定された道をまた歩きだした。学者たちはこの奇妙な行動がさっぱり理解できなかった。インディオたちは口をつぐみ、説明しようとしなかった。ずいぶん日にちが経ってから、白人の幾人かとインディオの間にある種の信頼関係ができたとき、はじめて強力の一人が次のように答えた。「早く歩きすぎた」とインディオは話した。「だから、われわれの魂が追いつくまで、待たなければならなかった」

ミヒャエル・エンデ『エンデのメモ箱』田村都志夫訳、岩波書店

 

 

学者たちだけでなく、僕もまた、インディオの強力が、途中二日間も先へ進むことを拒否したことを、理解し難い。

いわく「奇妙な行動」だと。

学者たちが賃金の値上げをちらつかせても、ののしっても、銃をちらつかせても、黙って円になり座り続けるインディオたち。

しかし、インディオたちには、先へ進まず、座り続ける確かな意味があったのだ。

 

「魂が追い付くまで、待たなければならなかった」

 

「ある種の信頼関係」が構築される前にこの言葉を示しても、学者たちにはただの言い訳に聞こえたかもしれない。

インディオたちは、直感的にベストなタイミングを図って、行動をとっていたことが分かる。

タイミングが悪ければ、金でも、脅しでも、動くことはない。

すべては、タイミングだ。

 

はたして僕は、インディオたちのように魂が追い付くのを待ち、ベストなタイミングを見つけているだろうか?

魂が追い付くのが分かる感受性をはぐくむことが、このブログの目的の一つである。

 

 

www.amazon.co.jp